2013年9月30日月曜日

『国語教科書の闇』を読んで

新潮新書 川島幸希 著

高校教科書に『羅生門』(芥川龍之介)、『こころ』(夏目漱石)、『舞姫』(森鴎外)が定番化した過程と、その問題点を述べた本で、なかなか興味深く読ませてもらいました。
詳しい内容は、本書を読んでもらうとして、

確かに、この3作品は私が高校時代にも習っており、今も習っていることに懐かしさと同時に驚きを禁じえない。

この本の最後の方に述べられているが、「今の定番小説はどれもこれも暗い(例外は『富嶽百景』くらいか)。これでは生徒が教科書に啓発されて、別の小説を紐解くことなどい期待できない」これは大いに同感である。

生徒の中には、模試の小説で、「今回の小説は感動したわ、思わず読み込んでしもた」(といっても点数に結びつくかは別なのであるが)という程度の読書に対する興味はあるのである。
現在(といってもわれわれのころからも同様なのだが)の高校生の読書量の少なさを嘆く前に、もっと国語の教科書に様々な分野の小説を取り入れたらどいうであろうか。近代小説はもちろん入れなければならないだろうが、芥川賞をとるような小説ばかりでなく、直木賞、山本周五郎賞、江戸川乱歩賞、さらには本屋大賞をとるような小説も取り入れれば、少しは教科書をきっかけに本を読むようになるのでなかろうか。

そうは言っても、大学入試を考えれば、そんなことは言ってられない。そりゃわかってますがね・・・

しょうもない話 その10


2013年9月26日木曜日

しょうもない話 その9

こんな話,金沢大学の学生をアルバイトに使っているような個別指導の塾や家庭教師では教えないでしょうね。だって「しょうもない話」だから・・・

2013年9月25日水曜日

定期テスト

来週から再来週にかけて、定期試験を実施する高校が多い。
志向館では、特に高校1年、2年においては、定期テストの成績向上を最優先としている。

中には定期テストを軽視する塾がないわけではない。
それは、大学入試を重視するといいつつ、実は
大学生のアルバイトに頼っているような塾では、残念ながら高校の教材の対応が不十分であるし、ましてや、高校は固定的な映像授業を主体としているような塾では、学校の定期テスト対策など望むべくもないだろう。

私の20年間の経験からみても、確かに定期テストは良くても実力テストになると実力が発揮できない生徒がいないわけではありませんが、しかし、各高校で安定して上位にいる生徒は、やはり定期テストも安定して高得点をキープするし、大学受験でも成功を収めている。これが現実です。

そこで、志向館では、全科目(といっても家庭や情報はないが・・・)、常勤講師が定期テスト対策ができる、金沢で唯一の高校生専門塾です。
今週の土曜日には、寺町校では「定期テスト勉強会」を実施します。常勤講師が待機し、全科目の質問に対応します。城北校では、今週から来週にかけて、各授業内で定期テスト対策を実施します。

もちろん、先週から引き続き、2週間無料体験も継続して募集中です。

2013年9月20日金曜日

永平寺

先日、高校2年生の授業の中で,何かの話のついてでに、「永平寺」の話になって、何とクラスにいる全員が知らないと言う。行ったことはもちろん聞いたことがないという。

まあ、日本史でまだ鎌倉文化を習う前ということはあっても、それくらい知っていてよ。とも思う。じゃあ、日本史を選択しない、理系の生徒は「永平寺」を知らずして、高校を卒業するんだ。

百歩譲って、地元でないから知らないのかもと考えて、じゃあ、県内で金沢の「大乗寺」、門前の「総持寺」はときいたところ、やはり知らないと・・・

もう一つ、ある話のなかで、佐賀県の「クリーク(水路)」という言葉でてきて、そういや久しぶりに聞いた言葉だと思うと同時に、昔中学の地理の指導でも出てきたことを思い出した。

で、今度は予備校の地理の授業できいたところ、クラス全員が知らないという。またまた愕然。

ここで、学力低下云々を気取るつもりはないが、PISA型学力や何やいう前に、若いうちにもっと知識を詰め込めなきゃ。だからいって、われわれ塾がと偉そうに言うつもりもない。どう見てもそれは公教育の役目でしょ。

2013年9月17日火曜日

秋の2週間無料体験

現在、志向館では2週間無料体験を実施しています。
塾の広告などというのは、もちろん”いいこと”しか書いてないわけですから、
自分の目で確かめて、そして塾へ来れば必ず同じ学校の知り合いがいるはずですから、
塾の良いところも悪いところも確認して、納得して入塾してくれればと思います。

2013年9月16日月曜日

『受験勉強をしなければいけない本当の理由』より その8

緊張には2種類あります。悪い緊張と良い緊張です。悪い緊張には、準備不足や自信のなさからくる、不安なザワザワです。良い緊張は、やるべきことをやってきた、という、静かなドキドキです。
現状の自分を認めることは、受験勉強において本当に大事です。弱くても何でもいいんです。大事なのはこれから強くなることです。常に確認をとってください。現状の「自分の位置」を。そこから対処法が生まれてきます。見て見ぬフリは、そろそろやめてください。自分自身から逃げて、逃げて、逃げ疲れるだけです。結局、現実が影のようについてくるだけです。
とにかく、春・夏・秋・冬と最低でも4回の模試を、マーク(基礎)・記述(応用)ともに受けてください。その際、できるだけ母集団が大きいものを。山ほどいる受験生の中で、今の自分の位置を知る、というのが目的なんですから。
(以上引用)

緊張をプラスにもって行けない人が、私立高校の生徒に多いようです。
そして、現状の自分を認識できない、というかしたがらない生徒もやはり、私立高校の生徒に多いようです。
母集団の小さい模試を全国的な模試として、それをもとに進路指導し、それを保護者にも信じさせる塾もあるようですが、笑止千万です。やはり、大学受験なら数十万人単位の模試でないと、しっかりしたデータはわからないでしょう。

以上でこの本の紹介は終わりますが、高校生の保護者の方にお勧めです。




2013年9月14日土曜日

しょうもない話 その6

例えば、50㎞を時速100㎞で走ると、時間はどれだけかかるか。
当然、1時間で100㎞なんだから、50㎞ならその半分で30分と計算せずともできるのであるが、
中学生で速さが苦手という人にきくと、やおら「は・じ・き」か「み・は・じ」の例の円を描きはじめ、
時間は道のり÷速さだからといって50÷100と計算をし始める。

そりゃいいんだけど、教える方も、速さとは単位量あたりの数値なのであって、そこらへんをあいまいにしておいて、やはり「み・は・じ」と円を描いて教える。そうすりゃ、生徒も「なるほど」と思ってそれをというか、それしか使わなくなる。教えるほうもそれの方がラクだからついついそれに逃げてしまう。(わたくしなどは、生徒に単位量当たりの数値というのを強調して、「先生わからなくなりました」というお言葉をよく頂戴するのであるが・・・)
で、結局方程式の応用問題で、速さの問題を定型的な問題は解けても、ちょっとひねられると解けなくなる。

それならまだしも、単位量あたりの数値というのは、いってみれば、割合であって、高校に入ったら、物理でも化学でも避けられないもので、これを公式主義でしようとするから、物理も化学の計算も苦手になってしまう。

ところで、現在の高校2年生から、「物理基礎」という科目を1年からするようになった。どうみても文系という人にはつらいのであるが、1年のうちから理系に見切りをつけれるという意味では、今の制度の方がよかったのかもしれない。

2013年9月13日金曜日

『受験勉強をしなければいけない本当の理由』より その7

「東大生のノートはキレイ」なんて、まったくそんなことはありません。
単にキレイなノートの東大生が、たまたま雑誌などで取り上げられているだけです。汚いノートの人はたくさんいます。キレイだと人に見せたくなるし、そうじゃないと見せたくない・・・。
そもそも「勉強する」ということは、キレイなノートを作ることじゃありません。
「勉強する」ということは「理解する」ことであり、それを「アウトプットできる」ことです。ノートに書き留めるのではなく、「頭に書き留める姿勢」が必要なんです。
(以上引用)
本当にその通りです。
これまで、キレイなノートを書くのに、テストの成績が悪い生徒を何人もみてきました。
そういう生徒は、ノート作りに時間をかけるあまり、授業中の板書のみ丁寧に書写し、先生の話している内容は聞いていないし、書き写していない。
そんな生徒は大学に行って、講義など聞けるのだろうか。逆に、こちらが心配になる。

2013年9月12日木曜日

平成26年度星稜高校入試説明会

昨日、星稜高校の入試説明会に参加させていただきました。
干場校長先生のご挨拶のなかで、やはり県内の公立進学校の”受け皿”としての確固たる位置づけが揺るぎないことが感じ取られました。

ただ、昨年に引き続き、進学実績については、他の私立高校は凌駕しているものの、やはり物足りないようなことも認識されておるようでした。それについて、具体的な策をきけなかったのは残念でした。

本年の入学者の中に泉丘、二水、桜丘の併願者が200余名いるそうで、その数を考えれば、やはり、現状の進学実績はその”受け皿”といわざるを得ない。すでに金沢北部および近郊では、金沢西と”受け皿”ではなく横並びの選択肢の一つとなっていると思われるが、今度は泉丘、二水、桜丘との横並びの選択肢となることを期待したい。

ところで、今年の入学者が昨年と比べて、100名程度減少したせいかわからないが、昨年以上に、干場校長先生が多くの生徒を受験させてほしいという熱意が感じたれた説明会でもあった。

2013年9月11日水曜日

数学ができるようになること

「数学ができるようになること」
私が20年以上追いかけてきた課題です。
別に、今答えが見つかったという話ではないのですが・・・

やるべき問題集もしたし、わからない問題ももう一度繰り返した。
で、テストに臨む。結果は・・・
それでも、人によってよかったり、思わしくなかったり・・・

この差はどこからくるのか?

数学に自信をもっている人は、自分が解けないわけないと思っているから、
これまで、やったことある解法から見つけ出そうとする。
だから、よほどのことはない限り、解けてしまう。

ところが、自信のない人は、自分が解けない問題に出会ったときに、何か自分が習っていない解法があるのではないかと思いあきらめてしまう。

それでも、双方に解けない問題もある。そんなとき、自信のある人は、激しく悔しい思いをするから、次は解ける。自信のない人は、「まあいいか」で過ごすから、次も解けない。

結局、その繰り返しが大きな差になってくるんだなあ。
じゃあどうすればよいのか、そりゃ問題こなすしかないんだろう。
くさった予備校の授業を受けている暇があったら一つでも問題を解けということである。

2013年9月9日月曜日

『受験勉強をしなければいけない本当の理由』より その6

確かに「近道」はありませんが、何も「遠回り」する必要はないだろうというのが、ホンネです。結局、「遠回りしない」ことがベストな方法だと思います。
そして、多くの受験生が、自分では気づかずに遠回りしているのも事実です。実際に合格している人たちの中にも、遠回りしている人はたくさんいます。
「受験の近道」は、約20年この仕事をしているボクらだって見つかりません。もし見つけられたら、たぶん年収10億くらいもらえるでしょうが、ムリな話でしょうね。
それでも、「遠回りさせないこと」はボクら講師の使命であり、そこに約20年全力を割いていきました。
(以上引用)
確かに、難しい。私も20年以上この仕事をしてきたが、いまだに明確な「近道」などみつけられないでいるし、毎日が試行錯誤の連続なのである。

まあ、これで大丈夫だと思ったら、そこで発展は止まるわけで、よりよい指導のために試行錯誤を継続するのみである。

2013年9月7日土曜日

『受験勉強をしなければいけない本当の理由』より その5

 大半の人に、文武両道の才能はないのが現実。ただ、その現実を受け入れることは決して弱さの表れではない。
 そもそも人間には向き・不向きがあります。ところが、「勉強バリバリ・部活も活躍」というマンガの主人公みたいな人は目立ちますので、そんな人と自分を比べて落ち込む人もいるでしょう。・・・でも多くの人にはそんな才能はないというのが現実だし、その現実を受け入れるのは決して弱いとは思いません。
 であるならば、思い切って 部活をやめるのもアリだと思います。部活をやめても、ちゃんと勉強をやるのなら、それは決して逃げることではありません。
 それに「文武両道」は滅多にいないものです。
(以上引用)

部活動と勉強の問題、難しいです。ここに引用したような考えも正論です。私も、最近まではそう考えてました。ところが、高校生活において、部活動だけにしか、自己表現ができない生徒もいるのも現実です。そういう生徒に部活動をやめれとは言えないでしょう。

また、勉強ができなくて、部活動をやめても、その分勉強時間が増えてと単純にはいかないということもあります。

部活動をするなとは言いません。ただ、こう考えてほしい。
「文武両道」などと夢物語を信じないで、必ずどちらかが犠牲になると考えてほしい。
そして、部活動で大学進学する生徒以外は、高校生にとっては勉強が最優先であること。
つまり、勉強をできないことを部活動のせいにしないでほしい。
勉強ができないまま、部活動に逃げてしまう。それこそが弱さである。

それから、極端に忙しい部活動、そして何が何でも休めない雰囲気の部活動には入ることを、よく検討してほしい。
土日の学校の授業がない日は一日中練習、平日は朝練、そして放課後は暗くなるまで練習。ほぼボランティアの顧問の先生の苦労もわかるが、それに付き合う生徒も生徒である。一体いつ勉強するの?それでも、先輩は国立に現役で合格したというでしょう。けれど、その他大勢はどうなっているか聞きましたか?大体、それで自分の高校生活ひいては自分の将来まで、顧問が責任をとってくれますか?

ところで、「文武両道」なんて古めかしい言葉、封建社会じゃないんだから、やめりゃいいのに。
武=部活動とは思えない。「文部両道」でいいのに・・・

2013年9月6日金曜日

『受験勉強をしなければいけない本当の理由』より その4

大量の課題を(内容を吟味せず)出すのは、首都圏、関西圏を除く、地方の「地域トップ校」(県下ナンバーワンほどではない感じの学校)に多いです。
地域ナンバンーワンですから、中にはすごい子もいて、そういう生徒はその膨大な課題をこなしちゃうんです。で、こなせちゃうから東大・京大といわずとも、一橋大・東工大や北大や九大に行く。すると、その学校の先生は「これでいいんだ」とばかりに、また膨大な課題を出し続ける・・・。
でも大半の生徒はその量に圧倒されて、自分の勉強が進まなかったり、挫折感を味わったりするわけです。
大切なことは「優先順位をつけることです」・・・
受験生なら、まず受験勉強。そして、それぞれの立場に応じた優先順位をつけること。その結果、ある一部に手がつけられないことは仕方ないんです。
(以上引用)

金沢で言えば、S高校やN高校のことでしょうか。
私も概ね賛成です。
ただし、優先順位をつけることも大切ですが、それ以上に、しっかり定着できるように課題に取り組むことも大切です。
課題を終わらせることを目標にしている人がいかに多いことか。
自分の勉強のために、課題に取り組んでもらいたい。と常々言っているのですが・・・

2013年9月4日水曜日

金沢高校説明会

先日、塾向けの金沢高校の説明会がありました。冒頭の説明にも触れられていましたが、30年前の金沢高校からすれば、別の高校かと思われるほどの変わりよう。

進学実績だけみれば、星稜と比較してまだまだと言わざるをえないが、現在の指導方針を継続していけば、星稜高校が金沢市および近郊で担ってきた機能を、金沢南部およびその近郊で金沢高校が担う時期も近いと感じさせる説明会でした。

それにしても、塾向けの説明会でしたが、途中で携帯の着信音は鳴るわ、遅刻してくる人も数名いるわ、その点は残念でした。

『受験勉強をしなければいけない本当の理由』より その3

確かに学歴はなくても能力が高い人がいるのも事実です。ただし、高確率で優秀な人を探そうと思ったら、少なくとも「学歴」という「努力賞」を手にしている人が評価されるのは、それこそ平等であり、会社にとっても効率的です。
人間性を客観的に評価する方法なんて存在しません。
相手(大学・企業)が求める物差し(つまり学力・学歴)で、きっちり結果を残すことが必要であり、そういう一瞬一瞬で全力を尽くし、結果を残していくことの連続が人生なのだと思います。
他のどんな試験より、下手をするとドーピングや"疑惑の判定”などがあるスポーツよりもフェアで残酷なのが、面接のない大学の一般入試。ほとんど、人生最後の「公正な勝負」だとおもってもいいくらいです。
(以上引用)
確かにおっしゃるとおりです。生徒にもぜひわかってもらいたいことです。