2015年1月26日月曜日

どこよりも遅いセンター数学分析

今年のセンター試験は、数学ⅡBの難しさが話題でした。2年前の数学ⅠAを彷彿させるような出題でした。試験後、泣いている生徒も少なくなかったという点でも、2年前の再来でした。
かなり、念入りに問題作成をしているのはわかるのですが、これまでの、受験生の努力をあざ笑うかのような難度の出題はいかかなものかと…

第1問〔1〕で、cos7θ、sin7θに度肝を抜かれたようで、センターが終わって、生徒から「7倍角が出た!」と叫んでいたので、かなり動揺したのでしょう。ただ、3年前までの三角関数の問題と比べれば、決して難しいわけでななく、図形と方程式の融合もあるが、公式を地道に当てはめれば解ける問題ではあった。

その動揺が収まらない状態で、〔2〕の指数対数の問題に突入するのであるが、簡単な連立方程式の問題で、しかも後半は「相加平均と相乗平均」と解き方まで明示した問題であったが、少し前半で分数の指数計算が込入るところがあって、これまた、解けなかったという生徒が少なくない。

で、気持ちを切り替えて、受験生にとっては比較的取り組みやすい、微分積分の第2問に向かう。ところが、教科書には出てくる基本事項であるが、演習時にはあまり出てこない「平均変化率」「微分係数」という言葉に出鼻をくじかれる。第1問をジャブを2発を食らい、ここでカウンターパンチをくらって、ダウンってとことでしょうか。実は(1)はわからなくても、(2)以降は解ける問題で、それも昨年までと比べても簡単な問題だったのですが、冷静さを欠いた状態ではそうは思わなかったようです。

放心状態で、何とかダウンから立ち上がり、第3問の数列へ。これまた一見見慣れない問題で、完全にKO。最初に何項か求めさせて、数列の周期性に気づかせ、項を剰余類で分類するという、よくある問題なのですが、この手の問題、実は苦手とする生徒が多い。出題ミスはご愛嬌としても、4つの分類は少しやり過ぎかなっと。

第4問のベクトルは、久ぶりの平面で、過去の出題と比べても、誘導も丁寧(過ぎる)で、簡単な問題でしたが、最後に簡単な問題もってこられても…ってところでようか。そういう意味でも、第4問の確率が簡単だった、2年前のⅠAの再来でした。

まさか、平均40点そこそこの問題を始めから意図したわけではないでしょう。とすれば、センター^の考えている生徒の学力と現実が随分かい離しているといわざるを得ない。こんな状態で、またセンターに代わるテストを作ってもどうなることか…

2015年1月21日水曜日

センター試験が終わって

 今年もセンター試験が終わった。

毎年生徒には言っていることだが、
センター利用の私立大を除けば、これで合否が決まるわけではない。
これからが、本当の勝負である。
迷っている時間が一番もったいない。

たとえ、判定がDやEでも、自分の信念を貫いて、見事合格を手にした人も少なくはない。
たかがセンターごとき、自分の進路を決められてたまるか。という強い気持ちを持って突き進んでもらいたい。

2015年1月7日水曜日

学校の宿題

冬休みも終わりに近づくと、塾を休む生徒が少なくない。
宿題が終わらないという理由である。
それはそれで大事なことなので、仕方がない。
しかし、なぜもっと早くしておかないのか。
間際にやっても、結局ほぼ答えを写すだけのことで、ほとんど頭に残っていない。すでに終わっている生徒は、テスト前にわからないことを質問して、しっかり復習できているのに、この差は大きいと思うが・・・

志向館でも、長期休暇中の学校の課題をしっかり終わらせる方法を考えねば。

2015年1月5日月曜日

初詣

中学3年生と近くの神社に初詣に行きました。
正月返上で頑張ったので、あとは神頼みのみ。

冬期講習、正月特訓

志向館では先日で、10日間にわたる冬期講習、正月特訓が終了しました。
最後の授業で私が生徒に言ったことから

この10日間でさんざんセンターの演習を積んだし、学校でもいやってほど演習を積んだはず。ここまですれば、本番で見たことない問題、わからない問題などあるはずはない。その自信があれば、一見、見たことない問題でも、必ず、やったことのある問題の類題だとわかるだろう。それは、「ひらめき」などとは無縁な、努力の積み重ねの結果です。ここまですれば、センターの自己採点の日は必ず笑顔で会えるはずです。もちろん、慰めの言葉は用意していません。