2017年6月19日月曜日

『応仁の乱』を読んで

中公新書、呉座勇一箸
新書で異例の売り上げということで、読んでみました。
中公新書ということで、少し身構えましたが、
そこは、仮にも史学科卒ですから、かつては中公新書はおろか岩波新書、果ては吉川弘文館の専門書まで読みこなした私ですから、すらすら読めるはず…
ところが、読んでも読んでも終わらない。しかも、「登場人物」の余りの多さに辟易もしながら、わずか300ページ足らずの本にずいぶん手間取りました。

それはともかくとして、内容はというと、「畿内の火薬庫」である大和の興福寺の経覚と尋尊の目からみた、応仁の乱の原因、経過、結果を描きながら、応仁の乱の再評価を試みている。

高校日本史からみれば、奈良時代以降歴史の舞台に登らない奈良を中心に、応仁の乱をとらえていることが新鮮であるのと、関ヶ原の戦いのように対立関係が明快でない応仁の乱の人間関係を事細かに論じている点で、日本史の得意な高校生には興味深く読めるのでなないだろうか。

Minamoto no Yoritomo.jpgなお、尋尊といえば、「大乗院寺社雑事記」の著者であり、高校の日本史では山城の国一揆の史料として教科書にも取り上げられています。

ところで、今回改めて日本史の高校の教科書をみたのであるが、人物の肖像画、人物の写真がほぼ消えたことに、いまさらながらびっくり、我々世代にとってはなじみ深い、右の源頼朝や足利尊氏の肖像画についてはずいぶん前から指摘があって、教科書から消えているとのこと。だからと言って、何から何まで消えなくても、やはり人物は顔がないとその時代のイメージがわかないというか、
覚えにくいとは思う。誰と特定はしないまでも、その時代の
人物のイメージとして、教科書に登場させてほしいものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿