2018年1月25日木曜日

2018センター数学ⅡBについて

毎年のことながら、遅ればせながらセンター数学ⅡBについて。
第1問前半は三角関数。初っ端からラジアンの定義が問われ、”頭が真っ白になった”という受験生もいたようだが、教科書にも書かれている内容であり、過去にも知識問題が問われていることもあり、文句は言えないだろう。その後の方程式は丁寧すぎる誘導に従って解けば容易である。
第1問後半は指数対数関数。対数関数の不等式に関する問題であり、これも前半同様、丁寧すぎる誘導に乗れば容易に解ける。第1問に関しては近年の中では簡単な問題であった。
第2問は微分積分。接線に関する問題。接線と放物線による図形の面積。その図形の面積による3次式の極値に関する問題と続き、標準的な出題であると思われるが、文字が多くここで手間取った受験生も多かった模様である。第2問後半は定積分と微分の問題であり、これは基本。
第3問は数列。前半は等差数列、等比数列に関する問題で教科書の例題レベルの問題。後半は主に階差数列に関する問題で、書き出してみれば容易に答えがでるのであるが、文字計算で突き進むと泥沼にはまる可能性もある。後半の最初さえ乗り切れば、あとは一直線。
第4問はベクトル。平面ベクトルであり、交点を始点とするベクトルを考えるのは目新しいが、丁寧な誘導に素直に従えば、十分に完答できる問題である。

第1問、第4問は最近の中では一番簡単な問題であり、第2問の前半と第3問の後半で多少失点しても7割以上は取れるような問題であったと思われるが、実際のところは平均点はそれを大きく下回る50点前半。
どうも、第2問の途中で止まってしまって、第3問以降に十分に時間を確保できなかったようである。塾の授業では、第2問までで、30分といつも言っていたが、やはり本番となると冷静に対応できなかったのであろう。

これから受験生になる2年生には、早い段階から、基礎力をつけて、少しでも早くからセンターの過去問演習ができるようになってもらいたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿