2011年2月25日金曜日

『テレビの大罪』を読んで


著者は和田秀樹で、実はこの著者の名前われわれのような仕事をしていれば、とうぜん目に触れる機会も多く、本屋へ行けば、多数の著書もあるのですが、灘高卒、東大医学部卒という典型的なエリートコースを歩み、あまり普通の生徒には当てはまらないと勝手に思い込み、(もちろんやっかみ半分ですが・・・)これまでは全く読んではこなかったのです。ところが、たまたま本屋で見つけたこの本を立ち読みして、引き込まれるように立ち読みしてしまい、紹介する次第です。(あっ、もちろん購入しましたよ。)

前半は、医者としての立場から、テレビというのが、いかに人の健康、日本の医療制度に悪影響を与えているかを、歯に衣着せず述べており、それはそれは爽快です。

で、中盤に今度は教育評論家としての立場で、テレビが与える教育に対する悪影響を述べています。少し引用させてもらいます。

・・・学校教育から競争を排除しようとしたのは教育委員会かもしれませんが、バカでもいいから人気者であることのほうがいいという価値観を、子ども社会に刷り込んだ最大の責任者はテレビだからです。テレビドラマのひとつのパターンとして、「勉強ばっかりやっているやつはダサい」「勉強よりも人間愛」という価値観があります。「金八先生」から「ごくせん」にいたる、相当にメジャーな系譜です。同様の価値観は、バラエティー番組でも共有されています。
バラエティー番組では、元暴走族の役者や弁護士が出てきて「子どもの頃ちょっとワルだった奴の方が、人の気持ちがわかる」だとか「やんちゃしてたくらいの方が、世の中に出てから役に立つ」というようなことを言います。・・・

とあって、この後元不良の徹底的批判を述べています。さらに引用すると

・・・そもそも「詰め込み教育が創造性のない人間をつくる」という主張自体が大きな間違いなのです。そのことは、日本人ノーベル賞受賞者が2人の例外(この人たちも国立大学出身です)を除いてすべて旧帝大卒という、いわゆる学歴エリートであることからも明らかでしょう。ゆとり教育を推進したことで批判される元文部官僚の寺脇研氏も、ラ・サールから東大に進んだエリートです。・・・

激しく同意です。これからは、和田秀樹先生の本も読もうという、手の平返したような、個人的感想はともかくとして、これから受験を迎える高校生はもちろん、子どもの教育に迷いを感じている親御さんにも是非読んでいただきたい一冊です。

国公立前期日程

ついにこの日を迎えました。普段の力が出せるように、祈るばかりです。

2011年2月23日水曜日

2月実施の進研センター試験早期対策模試について

 少し前に実施されたマーク模試ですが、数学の問題の分析ができましたので、目安を。
























全体的に各単元の基本事項を問う問題であり、計算もそれほど複雑ではないが、この時期の2年生にとっては、公式を忘れているということで、特にⅠAを難しく感じる人も少なくないようである。そのことを差し引いても、ⅠAで47点以下、ⅡBで44点以下だった生徒は、国公立大学への進学にすでに黄信号です。速やかに対策をしないと確実に手遅れとなります。

また、ⅠAで75点以下、ⅡBで70点以下の人は、センターレベルの基本的問題解法が身についていません。志向館の春期講習ではセンター試験スタートゼミと銘打って、センター試験に必要な問題解法を一通り説明する授業が開講されます。受講を強く勧めます。上記の点数を超える人は、スーパーゼミの受講をお勧めします。

なお、毎回模試のたびに、計算ミスさえなければ、あと何点とれたとかいう人もいますが、上で述べた点数は計算ミスも含めての点数ですから、あしからず。本当に数学の出来る人は、計算ミスしか気をつけませんから、ミスも少ないということを肝に銘じて欲しい。

2011年2月22日火曜日

AO・推薦入試について

別のことでnetで調べものをしていたら、たまたま見つけた記事から。(少し古いですが・・・)
東洋経済オンラインから


冒頭に『ある上場企業の人事担当者の話。「入社2年目ぐらいから伸びない、つまずく若手社員にある共通点がある。それは大学入試を一般受験ではなく、AO入試(アドミッション・オフィス入試、学科試験ではなく、大学が求める学生像に照らし合わせて合否を決める)や推薦で入学していること」。』 

ここ最近、私立を中心にAO・推薦枠を次々に拡大している。いままでなら、合格できなかったような生徒も、合格している。ただそれはそれで、高校生活3年を真面目に過ごしてきた証であろうから、評価されるべきではある。

ただ、上記のように就職してからのこと、あるいはAO・推薦合格者の基礎学力不足の指摘はここ数年で声高にいわれていることである。(実際、国公立ではAO・推薦は縮小気味である)

ここで、重要なことは責められるべきは、AO・推薦で入った生徒ではなく、やはり入学させ、入学後の教育を担う大学であろう。本来はAOは手間ひまかけて、自学の要求する学生を見つけ出す制度ではなかったのか。それが、上記のような指摘を受けるということは、やはり選抜方法、もしくは大学教育そのものに問題があると言わざるをえない。

まあ、どちらにしてもAO・推薦で今春合格した生徒たちは、そんな批判を跳ね返すくらいに活動的な大学生活を送ってほしい。

2011年2月19日土曜日

学力は遺伝?

週刊現代の今週号から。週刊現代といえばおじさんの娯楽雑誌という位置づけで、今は例の大相撲の件で鬼の首をとったかのような記事が並び、それはそれで興味深く読ませてもらったが、そんなことは今は関係はない。その号に、スポーツ、学力、はては容姿までも遺伝で決まるかという記事がある。
学力は遺伝かどうか、これを肯定すれば、私たちの仕事の存在意義を問われる問題だけに、個人的には肯定はしない。
記事の冒頭に「僕は親族に高学歴の者がいないので、勉強に関しては遺伝というより環境の問題だと思っていました。でも家庭教師のアルバイトで地元の公立中学に通う生徒を教えたときに、持って生まれたものの大きさを実感してしまいました。僕は開成では落ちこぼれで、成績はほとんど底辺の方だったんですが、その子を教えて、こんなにデキない子がいるのか、と愕然してしまいました。それ以来家庭教師はやっていません」(東京大学文学部に通う開成高校OB)とあり、開成、灘高校のOBの話、医学的な見地からも肯定的な意見が続き、それに対して、和田秀樹氏の反論もあり、結局は玉虫色の結論で終わっている。
ただ、最後に「勉強してもデキない子というのは確かに存在するが、勉強しなくてもデキる子はいない・・・開成の生徒も灘の生徒も、みんなしっかり努力していた。」とある。開成や灘でさえそうなら、われわれ凡人はなおさらといったところであろう。

2011年2月17日木曜日

来年度金沢大学入学者選抜について

先日、金沢大学の現2年生の受験する入試の変更が発表された。AO・推薦縮小で学力重視、受験科目負担増という全国的な流れが一部で適用された変更であった。まず、理工学域の推薦(センター入試を課さない)が大幅縮小、前期・後期への振り分け。これは、やはり大学に入ってついてこれない学生がいたのであろう。特に理工系で学力のない学生は要らないという大学の方向付けであろうか。ただ、学力テスト以外で受験生を選抜する方法(多分手間がかかる方法)の放棄、つまり大学側の怠慢といったら言い過ぎであろうか?次に、経済学類の前期個別学力検査で数学必修となった。もともとこの学類は数学が得意な文系に有利であったが、その色合いがより一層濃くなるだろう。しかし、これによって、ますます倍率が下がるかもしれない。(余計なお世話であるが・・・)
現2年生へ一言。しっかり数学で点とらんと金沢大学へ行けないぞ。たった今から勉強を。
詳細は⇒金沢大学平成24年度入学者選抜

2011年2月11日金曜日

合格おめでとう!

国立の推薦・AOの結果もほぼ出揃い、私立の結果も出始めています。合格した人はおめでとうございます。自分の努力の結果が現れたということで、大いに自信をもってほしいとともに、これまで見守ってくれた家族に感謝の気持ちを忘れないで下さい。もちろん、これで終わりじゃなく、まだ国立前期があるという人は、緊張感を途切れさせないように。これで終わったという人は、新しい生活にいろいろ準備があるでしょうが、私から一つだけ、大学入学までに本をたくさん読んで欲しい。分野は問わない。いろいろな教養を身につけることが、大学、そして社会にでてからも役立つでしょうから。

2011年2月9日水曜日

2次試験を迎える受験生へ

 2次試験まで2週間余り。もうすでに赤本にも取り組み、学校でも2次試験向けの授業・補習が続き、塾でも2次試験向けに授業が熱く繰り広げられているところです。さすがに2次試験ともなれば、問題の難度も高く、そう簡単に解けない。これまで、得意であったはずの科目の問題が解けなければ、さすがにあせってしますでしょう。しかし、そこは発想の転換をして、この時期に、解けなかった問題に出会うのは、逆に幸運だと思って(本番でなくてよかったと思って)、解けるようにしておけばいいわけで。したがって、解けない問題にどんどん出会ってください。その数に比例して合格の可能性も高まる。
もっとも、2次試験の場合、合否を決めるのは、誰も解けないような難問が解けるかではなく、誰もが解ける問題を確実にミスなく、きちんと記述ができるかであるのだが。

マーク模試その2

前回の続きを。さて、試験開始となったら、まずはよく問題文を読むことです。これは科目に関わらずです。そして、わからなければ何回も読むこと。この時期の模試はそれほど難度も高くはないのですが、まだ復習に入っていない2年生にとっては難しく感じる問題があるかもしれません。そういときは、とりあえず飛ばして、解ける問題を解くということも必要です。ともかく全問題に目を通すことが大切です。そして、試験終了後、自己採点をし、恐らくほとんどの人は思うようには取れてはいないと感じるかもしれません。大切なのはその次で、数学なら、そこでしっかり解けなかった問題をもう一度説き直して自力で解けるようにしておく。模試で自分の弱点をみつけて、それを克服していく。それを今から繰り返せば、1年後には弱点はほとんどなくなっているはずです。模試は終わってからが重要ということを肝に銘じて欲しい。ともあれ、全力を尽くせよ。

2011年2月8日火曜日

マーク模試

一部の高校では、この時期に2年生がマーク模試を受けるようです。これが、マーク模試初体験という人も多いと思うので、いくつかアドバイスを。まずは基本的な事項から。終了後自己採点をするので、自分の解答をマークする前に、問題用紙にかならず記録すること。マークする際には必ず記号と合わせながら丁寧にマークすること。問題用紙を配布されたら、表紙(場合によっては裏表紙も)を熟読すること。それによって、数ⅠAを解くべきのところ数Ⅰを解くという愚行を防げます。(これが毎年どれだけきくことか・・・)つづく。

2011年2月5日土曜日

私立高校合格発表

今日、明日で私立高校の合格発表があるようです。まあ合格は当然として、合格後が大切で、気を緩めず、緊張感をもって公立高校に向けての勉強を続けて欲しいと思います。そして、さらに公立高校合格後も多少は緩んでもいいですが、高校の勉強も少しづつ予習して、高校に入ってスムーズなスタートを切ってほしい。やはり、1年生から成績が良い生徒は、3年間スムーズに行く人が圧倒的に多いですから・・・

2011年2月1日火曜日

雪も一段落

昨日の雪はひどかった。1日かけて、除雪してようやく駐車場が本来の機能を果たすことができました。ここまで、雪を積んだのはこの場所に校舎がきて初めてです。
2月1日になって、ほとんどの国公立の願書締め切りを明日に控えて、大体の受験生は出願も終わり、いよいよ腰を据えて、2次向けの勉強開始です。志向館でも今日から2次対策が始まります。
そして、2年生にとっては1年後はわが身。現在、志向館では1ヵ月無料体験実施中です。ぜひ塾を探しているお友達がいれば、「まとまな」「熱心な先生のいる」「良い」塾に誘ってください。スタッフ一同お待ちしております。